カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 お気に入りブログ
Official HP
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
プロ野球日本シリーズは「SMBC日本シリーズ2022」 昨日第7戦が行われ、大熱戦の末オリックスが5-4で勝利。 ヤクルトの2勝1引き分けから、 オリックスが4連勝で 26年ぶり5度目の日本一を達成しました。 おめでとうございます。 パリ4区のサン=メリ地区にある総合文化施設。 前衛的で構造や設備、動線が外部にむき出しの この建物、1977年の竣工です。 敷地面積 2 ha 地上階 7階建て 地階 3階 延床面積 103,305平米 高さ 42 m (ボーブール通り側)、45.5 m (広場側) 幅 166 m、奥行き 60 m 公共情報図書館、国立近代美術館、 レストラン、カフェを含む屋上、 2つの映画館、多目的ホール、 会議室(158席)により構成され、 さらに附属施設として 敷地内に国立音響音楽研究所があります。 1969年、大統領に就任したジョルジュ・ポンピドゥーが、 首都パリの中心部に造形芸術のほか、 デザイン、音楽、映画関連の施設を含む近現代芸術拠点を設ける構想を発表。 設計者はフランスで初めての国際コンペで選ばれた イギリスのリチャード・ロジャースとイタリアのレンゾ・ピアノのユニット。 前衛的なその外観は当時は当然のごとく批判の的であったようです。 特徴は設備配管が露出している点。 これによって展示などのある内部スペースを広く確保されています。 【ポンピドゥー・センターの配管カラーコード】 青:空調 緑:水道 黄・橙:電気 赤:階段、エスカレータ、エレベータの機械室とシャフト 白:構造体、大きな空調 銀:階段・エレベータの構造体 巨大で無機質なものの、 その曲線と色味、高さのバリエーションによって 可愛げがあり遊び心のあるパーツもこの建築の魅力です。 ポンピドゥー・センターの来館者数は、 美術館と図書館だけでも330万人以上(2016年調査)。 訪れたこの日も、この建物の周りには、大勢の人で賑わってました。 では、次回をお楽しみに
#
by cmsoken
| 2022-10-31 06:49
| 品質
<応援告知>ついに明日、開催です。 10月25日(火)と27日(木)の15:00~16:00 参加費無料!! 『建設業界における従業員の生産性向上を目指す”スマートなDX化”の秘訣』 をテーマに日本国土開発株式会社様とオンラインセミナーを開催! 詳しくは下記↓ https://www.jiji.com/jc/article?k=000000007.000091185&g=prt オンラインでの参加ですので、皆様お気軽に!! 男子ゴルフの日本オープン選手権は、 アマチュアの蝉川泰果が初優勝。 第1回大会の赤星以来の95年ぶりの快挙です。 また、プロ野球日本シリーズ第2戦の ヤクルト内山の起死回生3ランはしびれました。。。 日本橋小伝馬町にある中央区の公共複合施設(地元還元施設)です。 1928年(昭和3年)に竣工した旧中央区立十思小学校の校舎を再利用しており、 東京都選定歴史的建造物の一つです。 設計:東京市 施工:鴻池組 竣工:昭和3(1928)年12月30日 構造:鉄筋コンクリート造り3階建て 3階に連続して取り付けられているアーチ型の窓と、 玄関をはじめとした建物隅の丸みを帯びたデザインが目を引きます。 当地は江戸時代に牢獄「伝馬町牢屋敷」があり、 幕末には吉田松陰が処刑されたところで、 以前紹介した十思公園に、その由来を記す石碑が立っています。 https://cmsoken.exblog.jp/32800706/ 十思小学校の由来は、中国の歴史書「資治通鑑」の 「十思之疏(じっしのそ、(天子がわきまえるべき十か条の戒め)」 からきているようで、 この由来の説明板は、十思スクエア別館の外壁に掲げられています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%80%9D%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A2 千年近い昔の教えが現代にも通じることを感じた次第です。 では、次回をお楽しみに
#
by cmsoken
| 2022-10-24 07:16
| 品質
<応援告知>下記イベントは、 10月25日(火)と27日(木)の15:00~16:00 参加費無料!! 『建設業界における従業員の生産性向上を目指す”スマートなDX化”の秘訣』 をテーマに日本国土開発株式会社様とオンラインセミナーを開催! 詳しくは下記↓ https://www.jiji.com/jc/article?k=000000007.000091185&g=prt オンラインでの参加ですので、皆様お気軽に!! 昨日、天皇杯JFA第102回全日本サッカー選手権大会・決勝戦が開催され、 ヴァンフォーレ甲府とサンフレッチェ広島が対戦。 数々の下克上を起こした甲府が広島との120分の激闘を制し、 天皇杯初戴冠となりました。 パリはもとよりフランス全土の象徴的な建造物の一つで、 世界有数の観光名所。 高さ50メートル、幅45メートル。 ナポレオン1世が好きなローマの凱旋門に インスピレーションを受けてシャルグランが設計し、 1806年に着工、落成は1836年7月です。 この凱旋門を中心に、 シャンゼリゼ通りをはじめとして12本の通りが放射状に延びており、 その形が地図上で光り輝く「星」のように見えることから、 この広場は「星の広場(エトワール広場)と呼ばれ、 「エトワール広場の凱旋門」の意味を持っています。 凱旋門はパリだけでもカルーゼル門、 サン・ドニ門、サン・マルタン門など多数が存在します。 この凱旋門は、チュイルリー公園に建造された カルーゼル凱旋門を「しょぼい!作り直せ!!」 と言ったナポレオン1世の命令によって建設された。 と言われています。 https://jp.pokke.in/story/9954/ 向かって右下の彫刻は、 羽の生えた女性が人々に担がれ、 剣を左側に向かって突いているレリーフ リュード作「1792年の義勇軍の出陣」。 左下の彫刻は、 コルトー作の「1810年の勝利」という作品。 真ん中には剣を持ったナポレオンがおり、 右から勝利の女神が月桂樹を授けています。 エトワール凱旋門の下には、 第一次世界大戦の無名戦士の墓や 多くの祈念のプレートが埋め込まれ、 フランスのために亡くなった兵士たちを祈念しています。 フランスの国の標語である 自由、平等、友愛 を改めて感じた次第です。 では、次回をお楽しみに
#
by cmsoken
| 2022-10-17 06:57
| 品質
<告知> 『建設業界における従業員の生産性向上を目指す”スマートなDX化”の秘訣』 をテーマに日本国土開発株式会社様とオンラインセミナーを開催! 詳しくは下記↓ https://www.jiji.com/jc/article?k=000000007.000091185&g=prt オンラインですので、皆さんお気軽に途中からでも自由にご参加ください。 プロ野球セリーグ、クライマックスシリーズで異常事態が起こっています。 ファーストステージ2位のDeNAが阪神に敗れました。 これで6季連続2位チームが敗退することになりました。 この勢いでファイナルS突破なるか? 虎ノ門ヒルズ森タワーの隣に建つ2020年竣工のこの建物。 敷地面積:約10,065平米 延床面積:約172,925平米 建物高さ:約185m 階数:地上36階、地下3階 構造:S造、RC造、SRC造 用途:事務所、店舗、ビジネス支援施設 他 施行者:虎ノ門一丁目地区市街地再開発組合 設計:森ビル株式会社一級建築士事務所 設計協力 建築:入江三宅設計事務所 構造:山下設計、大林組一級建築士事務所 設備:建築設備設計研究所 建築デザイン:(外装)インゲンホーフェン・アーキテクツ、 (内装)ワンダーウォール(片山正通氏)、 ポーズデザインオフォス(谷尻 誠氏と吉田 愛氏) 施工者:株式会社大林組、 株式会社きんでん、三機工業株式会社、斎久工業株式会社 東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」や銀座線「虎ノ門駅」とも 地下通路で連結し、 1階には空港リムジンバスや都心部と臨海部を結ぶ BRT(バス高速輸送システム)も発着可能なバスターミナルも設置。 環状第2号線が全面開通すれば 羽田空港へのアクセスも大幅に向上することから、 世界と都心部を繋ぐ新たな「東京の玄関口」として機能します。 4階には、大企業の新規事業創発に特化し、 様々な分野のイノベーターが集う、 約3,800平米の大規模インキュベーションセンター「ARCH」を開設。 日本独自のイノベーションエコシステムの拠点となる。とのこと https://mag.tecture.jp/culture/20200611-7857/ イノベーションエコシステムとは、 産官学にわたる多様な組織が相互に協働、競争を続け、 イノベーションを誘発するように働くシステムのこと。 https://www.jst.go.jp/crds/report/CRDS-FY2021-WR-03.html 簡単に言うと、 ヒト・モノ・カネ・チエを循環させる 人的ネットワークの場のようです。 今、虎ノ門駅周辺の変わりようは目を見張ります。 「虎ノ門ヒルズ」の名を冠した超高層ビルや 超高層マンションが4棟並ぶことになります。 激変する風景に新しいネットワークの渦が 作られていることを感じた次第です。 では、次回をお楽しみに #
by cmsoken
| 2022-10-11 06:53
| 品質
プロ野球パリーグは大混戦の末、 マジックが点灯しないまま、オリックスが優勝! 2年連続の優勝です。 クライマックスシリーズは、ソフトバンク、西武 と行われ激戦が期待されます。 パリの世界遺産にして、 現在ではパリの街には欠かせない存在。 このブログを読んでいる方で 知らない人はいないと思います。 着工:1887年1月28日 完成:1889年3月31日 高さ:312メートル 鉄筋部分:7,300トンの錬鉄を使用しています。 設計者:スタヴ・エッフェル (エッフェル社の社長、鉄骨の橋の専門家) 19世紀後半、建築技術の進歩や新素材の開発、 産業革命による工業力の増加や総体としての富の増大によって、 先進各国において相次いで高層建築が建設され、 国家の威信をかけて高さ競争が繰り広げられていました。 しかし当初は、いずれの建造物も高さは140mから160m台でした。 1889年のフランス革命100周年を記念して パリで第4回万国博覧会が開催されることが決定。 ロクロワ(E. Lockroy)商工大臣は、 モニュメントになる案を募ります。 そのコンクールで採用されたのが、 エッフェル社の提案です。 エッフェル社は、鉄の建造物を多く手がけた会社です。 エッフェル塔の建築以前にも、 1878年のパリ万博の展示館や、 フランス最古の百貨店「ボン・マルシェ」、 自由の女神の骨組、 ガラビの鉄道用高架、 パナマ運河などを手がけていました。 自由の女神は、アメリカの独立100周年を記念して フランスから贈られたもの。 この像の鋼鉄の骨組みの設計と施工を担当していたのが エッフェルだそうです。 因みに、東京タワー創業者である前田久吉は、 「どうせ作るならエッフェル塔の高さをしのぐものを。 ということで、高さ333mの塔を建てました。 偶然にも昭和33年に開業です。 今もなお、産業革命のモニュメントを一目見ようと、 多くの観光客が訪れていました。 私もそのモニュメントを見ながら、東京タワーを想いました。 では、次回をお楽しみに #
by cmsoken
| 2022-10-03 07:40
| 品質
|
ファン申請 |
||