カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 お気に入りブログ
Official HP
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
大相撲初場所は、中日を迎え、 1敗が、大関貴景勝と琴勝峰の2名に。 2敗で、関脇豊昇龍他6名が追う展開に。 全国女子駅伝が行われた昨日、 自分たちも、地元の駅伝大会に参加し、 汗を流しました。 古くから駿河国総社として 歴代幕府の崇敬を受けて信仰され、 竹千代(家康の幼名)が元服式を行ったことから、 江戸時代には特に徳川氏の崇敬を受けました。 https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=244 神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社からなり、 「静岡浅間神社」は総称。 神部神社 (かんべじんじゃ) 祭神:大己貴命 (おおなむちのみこと) - 駿河国開拓の祖神 崇神天皇の時代(約2100年前)の鎮座と伝えられます。 国府が定められてからは国司崇敬の神社となり、 平安時代より駿河国の総社とされました。 浅間神社 (あさまじんじゃ) 祭神:木之花咲耶姫命 (このはなのさくやひめのみこと) 全国にある浅間神社の一社。 大歳御祖神社 (おおとしみおやじんじゃ) 祭神:大歳御祖命(おおとしみおやのみこと) - 倉稲魂神・大年神の母神で、神大市比売命を指します。 応神天皇の時代(約1700年前)の鎮座と伝えられ、 元々は安倍川河畔の安倍の市(古代の市場)の守護神でした。 社殿は江戸時代後期を代表する漆塗極彩色が施された壮麗なもので、 計26棟が国の重要文化財に指定されています。 境内には1975年(昭和50年)から2021年(令和3年)まで 静岡市に関する歴史資料を保管・展示する静岡市文化財資料館がありました。 資料館跡の建物は2023年NHK大河ドラマ『どうする家康』 の放送に合わせて大河ドラマ館として整備され、 落語家で、静岡県清水市出身の春風亭昇太が 名誉館長に就任しています。 https://www.shizuoka-ieyasu.jp/ 大河ドラマも始まり、静岡は益々人気のスポットです。 では、次回をお楽しみに
#
by cmsoken
| 2023-01-16 06:53
| 品質
あっという間に、お正月、成人式が過ぎました。 皆様、いかがお過ごしだったでしょうか? スポーツも怒涛のkごとく行われ、 ニューイヤー駅伝はHondaが連覇。 箱根駅伝駒澤大学が優勝し3冠を果たしました。 高校ラグビーは東福岡が優勝!、 そして、大相撲初場所が始まっております。 事業主体:東急、東急レクリエーション 所在地:東京都新宿区歌舞伎町一丁目29番1、同番3(地名地番) 用途:ホテル、劇場、映画館、店舗、駐車場など 敷地面積:4603.74平米 建築面積:約3600平米 延床面積:約87,400平米 階数:地上48階+地下5階+塔屋1階 高さ:約225m 設計:久米設計・東急設計コンサルタント設計共同企業体 外装デザイン:永山祐子建築設計 企画・プロデュース:POD 施工:清水・東急建設共同企業体 竣工:2023年1月11日(予定) 開業:2023年4月14日 https://tokyu-kabukicho-tower.jp/ 新宿・歌舞伎町の「新宿TOKYU MILANO」の跡地に、 永山祐子建築設計による高層建築が開業します。 歌舞伎町に神田川の支流である蟹川の水源があったとされることや、 水と関わりが深い弁財天が 「歌舞伎町弁財天」として街のシンボルになっていることから、 水をモチーフとして噴き上がる噴水をイメージしたもの。 https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/25526 その水を意識した彼女の作品は、ドバイ万博日本館にも垣間見えます。 https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/202202/202202_09_jp.html 永山祐子氏の設計は、アート性が高く、 その中に物語を感じる素敵な作品です。 https://www.youtube.com/watch?v=ULiddOiMUUY この動画中で語られている、 人が集まる場として、様々な時間軸を意識して、 導線或いは空間に誘導し、人の動きをつくる、 そして、人の営みが混ざり合って、物語をつくる。 そんな意識が感じ取れます。 この東急歌舞伎町タワーも 都市に実験を仕掛けた作品のひとつでありながら、 100年単位の時間軸に立つ建物と言えるでしょう。 新年を代表する作品でした。 では、次回をお楽しみに
#
by cmsoken
| 2023-01-10 07:17
| 品質
フィギュアスケートの全日本選手権、 男子は全日本で3年ぶりの優勝を果たした宇野昌磨選手。 来年3月の世界選手権代表など 国際大会派遣選手が決まりました。 株式会社飯田産業が、 沖縄県宮古島と来間大橋で繋がる小さな離島、 来間島に、『ハウス(家)』をコンセプトにした 全169邸からなるリゾートホテル。 2020年2月22日に開業しました。 13万㎡の敷地をデザインしたのは、 日本を代表する建築家高松伸 来間島の海と空と森『SEA-WOOD』を護り、 景観を妨げないようにリゾート全体を 低層にデザインされています。 ビラハウスは、107室 149~865平米の客室面積でプール付きです。 首里ハウスは、62室 これも48、82平米と豪華な部屋です。 TECHNO GYMのマシンが並ぶ『フィットネスジム』。 東京銀座に創業65年の日本料理店『吉祥』。 ビーチハウスレストラン洋食の店『KISHHO』。 ピエールエルメのコレクションを取り揃えた『THE BOUTIQHUE』。 CRYSTAL AWARDS TOP10 SPA OF JAPAN 6年連続受賞『弁天スパ』。 初めて宮古島を訪れましたが、 本島だけでなく、 何とも贅沢な空間が、小さな離島にもありました。 長期の休みに、 こんなところでリゾートを楽しむことが、 果たして出来るものか、、、 と羨ましさの方が膨らむ一時でした。 では、皆様 良いお年をお迎えください
#
by cmsoken
| 2022-12-26 07:55
| 品質
FIFA ワールドカップ カタール 2022 決勝トーナメントの決勝戦 アルゼンチンがフランスをPKの激戦の末に下しました。 フランスの史上3カ国目となる2連覇を阻止した アルゼンチンは1986年のメキシコ大会以来となる36年ぶり3度目の優勝。 日本にとって、世界にとってもホントに素晴しい大会でした。 感動をありがとう。 前回ご紹介した中村與資平の設計で、 静岡市の登録有形文化財となってます。 設計:中村與資平 施工:勝呂組 竣工:昭和9(1934)年 構造:鉄筋コンクリート造4階建て、地下1階 建築面積:1995平米 所在地:静岡県静岡市葵区追手町5-1 4階建ての上に2層の塔屋を重ね、 さらに望楼を置き、塔頂にスペイン風ドームをのせています。 この塔屋は、「あおい塔」と称されます。 このドームの色彩は、 静岡発祥の徳川家の家紋〔葵:あおい〕を掛けて 設計者の中村がこの色彩を選んだ、と言われています。 但し、そのデザインは和風の要素を一切排除したもの。 星形やジグザグ模様のタイルの模様や 周辺に付けられたバラエティーに富んだテラコッタは、 スパニッシュやイスラムの建築を連想させられます。 外壁は象牙色のタイル貼りですが、 窓まわり等随所にテラコッタ製の装飾が施されています。 また、内部の議場のステンドグラスは、 静岡市出身のステンドグラス工芸家・小川三知(おがわさんち)の甥 小川三樹(おがわみき)が図案を制作しています。 エキゾチックでスマートな旧市庁舎は、 これからも町の生きる文化財として息づいています。 では、次回をお楽しみに
#
by cmsoken
| 2022-12-19 07:38
| 品質
第22回サッカーワールドカップ・カタール大会。 ベスト8進出に向けてのクロアチア戦は、 PKまでもつれましたが、惜しくも敗退。 そのクロアチアは、優勝候補筆頭のブラジルを破り、 ベスト4に進んでいます。 また、モロッコはアフリカ勢として 史上初の準決勝進出を果たし、 これまでのサッカーW杯の勢力図が変わろうとしています。 前回に引き続き、静岡の建物のご紹介です。 国登録有形文化財でもあるこの建物。 設計:泰井武(基本設計)、中村與資平(実施設計) 施工:勝呂組 竣工:昭和12(1937)年 構造:鉄筋コンクリート造4階建て一部5階 建築面積:3,994平米 所在地:静岡県静岡市追手町9-6 県庁の沿革は、およそ以下の通り。 1871年 旧城代屋敷を県庁舎として使用 1872年 旧駿府町奉行所跡に移転 1889年 現在の県庁本館の位置に移転 1937年 庁舎建て替え。現在の県庁本館完成 地元浜松出身の建築家・中村與資平の設計により建てられたもの。 但し、内務省から横槍が入り、 基本設計は泰井武の案という事になっています。 コンクリート造りのビルに瓦屋根を載せた 帝冠様式とよばれる和洋折衷の建築物で、上から見ると日の形。 この様式は日本が軍事体制へと突き進んでいた時期、 国内の庁舎建築に好んで用いられたのですが、 細部には、帝冠様式の建築とは一味違った作風に仕上がっています。 建物全体は装飾が極力排除したシンプルな作り。 屋根や玄関庇に使われている赤瓦の配色は、 見ようによってはスパニッシュ建築をも連想させられます。 このような多国籍風なデザインは、設計者中村與資平氏の特徴です。 地元の設計者である中村氏の手腕と 当時の関係者のセンスを感じる名建築です。 静岡の街を歩き、静岡のセンスを感じた次第です。 では、次回をお楽しみに
#
by cmsoken
| 2022-12-12 07:01
| 品質
|
ファン申請 |
||