ラグビー関東大学対抗戦で100回目の早明戦が行われ、
早大が全勝優勝を果たしました。おめでとうございます。
本日の一枚は、京都四條 南座です。
京都府京都市東山区に建ってます。
江戸時代初期(慶長年間:1596年 - 1615年)に起源を発し、
元和年間に官許されたとされる劇場で、同一の場所で今日まで
興行を続けてきたという意味では、日本最古の劇場です。
江戸時代初期、四条河原には幕府公認の芝居小屋が七座存在。
明治を迎えたのは2座のみで、明治26年にはこの南座だけになりました。
1906年(明治39年)に松竹に買収され、
以後松竹の直営となっています。
1913年(大正2年)に大改築を行い、
定員1436人の大劇場を木造で建てられました。
1929年(昭和4年)1月に建替えに着手、同年11月に竣工し、
桃山風意匠の建物で、定員1527人の建物が現存の建物とほぼ同一のようです。
構 造 SRC造
階 数 地下1階、地上5階
設 計 白波瀬直次郎
延床面積 1972坪
現在の建物は、2018年竣工したもので、
大幅な耐震補強や保存工事が行われました。
構 造 SRC造、S造
階 数 地下1階、地上4階
敷地面積 1,952.6平米
延床面積 6,429.5平米
設計・施工 大林組
https://www.nikkenren.com/kenchiku/sb/pdf/473/03-054.pdf
今では、歌舞伎以外にも演劇やコンサートの公演が行われてます。
1992年(平成4年)には南座によりミュージカル「ドラゴン・クエスト」
(SMAP主演)が制作されたり、2007年(平成19年)には
52年ぶりにOSK日本歌劇団のレビューが復活するなど、
伝統を重んじる一方で新たな試みも行われています。
では、次回をお楽しみに