*******************
エコを学ぶ
省エネVol.114
*******************
昨日行われた第47回全日本大学駅伝。
東洋大が、優勝候補筆頭の青山学院大に
競り勝ち初優勝。
5連覇を目指した駒澤大学は3位。
早稲田大が4位でシード権獲得。
これは、益々年明けの箱根駅伝が楽しみです。
本日の一枚は、えこっくる江東。
正式施設名は、江東区環境学習情報館 えこっくる江東。
敷地面積19,149平米、建築面積1,612平米、
延床面積3,7277へ米で清掃事務所との併用です。
https://www.ekokkuru-koto.jp/
えこっくる江東、何とも愛らしい愛称ですが、
すべての生きものにとって住み良いエコロジーな環境を作り、
豊かな江東区にしようと「エコ」+「作る」+「江東」
という意味を合わせた造語だそうです。
その名の通り施設には、
太陽光と風力の自然エネルギーの活用、
みどりのカーテンや接道部の緑化、
ビオトープ、ハーブ園、田んぼや畑、
雨水や剪定材の循環利用など
さまざまな設備を取り入れています。
また、様々なイベントが開催されたり参加したりと、
今年も区民チーム「STEP江東」が
ソーラーカーレース鈴鹿2015
にエントリーし、クラス別3位、
総合6位の優秀な成績を残しています。
因みに、このレースでは、
民間企業や、大学、高校等々、
北は北陸、南は九州沖縄まで、
全国から参加しています。
http://www.suzukacircuit.jp/result_s/2015/solar/0801_enjoy12_r.html
環境への取り組みは、一部の企業や大学だけでなく、
それぞれの地域の方々とも一緒になって
学習することが大事です。
このような施設やイベントをきっかけにエコへの関心が深まると
山歩きや様々なイベントも気持ちよく体験できるのだろうと、
いう思いが浮かびます。
エコな施設に訪れ、
ごみ処理問題や地球全体の環境問題など
日頃の積み重ねが大事だと感じた次第です。
では、次回をお楽しみに