**********************
明けましておめでとうございます
新年号
**********************
皆様、明けましておめでとうございます。
このブログ、今回で191回目を迎えることが出来ました。
後9回、今年度中に200回記念に到達間近です。
今日の1枚は、新春日の出の写真です。
月並みな、街中からの日の出の景色ですが、
大型マンションが立ち並び、
ビルの狭間からの日の出も
中々見ることが難しくなってきていることを実感します。
今年の箱根駅伝は、日体大が30年ぶりの総合優勝。
特に往路5区の東洋大、早稲田大との小涌園前の
デッドヒートは圧巻でした。
前回大会19位(最下位?)で予選会からの出場での優勝は例がないとか。
昨年は、繰り上げスタートの屈辱を味わってからの奮起。
監督も優勝を狙って臨んだつもりではなかったようですが、
チーム一丸の頑張りが優勝を呼び込みました。
太平洋側の元旦は、穏やかで清々しい朝を迎えました。
その穏やかさから一転して、駅伝の往路は、暴風に近い強風で、
過酷なコース5区では、2名の棄権者が出るほど。
しかし、翌日の復路では、繰上げスタートのチームが一つもなく、
残り18チームのタスキが皆、繋がりました。これは7年ぶりだとか。
(箱根駅伝は往路の鶴見、戸塚中継所では先頭通過後10分経過後、
他の中継所は20分後に繰り上げスタート)
今年は、元旦に卒業した柏原選手の実業団駅伝デビューもあり
お蔭で正月休みの3日間は駅伝観戦で潰れてしまいました。
日体大は昨年の屈辱の結果から基本に立ち返り、
練習メニューだけでなく、各選手の生活習慣から見直したそうです。
「当たり前のことをやる」、「基本に忠実に行う」
「それを実行するのが難しい」
解説中に、このような言葉が強調されてました。
客先でインパクトのある言葉でアピールしようと思いがちですが、
基本に忠実に当たり前のことを普通に行うことの大事さを痛感します。
弊社のサービスは、これさえ付ければ、これさえ使えば、
劇的に効果があるというものではないかもしれません。
地道に管理する方にとって役立つツールである場合が多いので、
一見、あまり見栄えが良くないものかもしれません。
それでも、継続的に使っていただくことで、
確実に効果が上がるものだと実感して頂きたいと思っております。
皆さまは、今年一年の決意をどのように新たにされたでしょうか?
では、次回をお楽しみに