***************
計装装置とマスク
省エネVol.73
***************
男子プロゴルフツアー最終戦日本シリーズJTカップは藤田選手が優勝し、
過去最年長となる43歳で初の賞金王を、しかも大会初の3連覇。
おめでとうございます。年配者には勇気づけられる一幕。
そしてウインタースポーツとも言えるマラソン。
福岡国際は、堀端宏行選手が2時間8分24秒で日本人トップの2位に入り、
代表入りに大きく前進。名門:旭化成の復活です。
一方、公務員ランナーの川内優輝選手は、28キロで先頭集団から遅れ、
終盤、粘りの走りを見せたものの2時間10分29秒で6位(日本人4位)でした。

この写真は、みなとみらいの1ショット。
横浜インターコンチネンタルホテルの写真。
「風をはらんだヨットの帆」の形を模した外観が特徴的で、横浜を代表する高級ホテルです。
ヨットの帆をイメージするのは、南西側の写真の方が良いのですが、
この写真は北西側の写真。その訳は、
1991年の開業前に、業界の見学会に参加した際に、両側のレールが、
清掃等のメンテナンス用である説明を伺い、
機能的でありながら美しいデザインに感銘を受けた記憶から。
機能美を感じる風景です。
このところ、寒い日が続き、街中でもマスクを着けている方を多く見かけます。
マスク装着は、風邪だけが理由ではないようです。
風邪予防のためにも、寝る際にマスクを着けると良い、というお話も伺いました。
既に風邪を引いた方が、菌の拡散を防ぐのは勿論、感染予防や発症予防。等々。
但し、これを機能美と言うには些か、疑問な点あり、
一寸困るのは歯医者等で、通常マスクをしている歯科衛生士の方との会話。
先方は、名前も顔を十分承知でお話しをされるのですが、
患者側は、マスクの人相だと中々顔を覚えられず、先方の顔・お名前を思い出すのに、
かなり時間を要します。
どちらかと言うと、マスクは、本来の機能の美しさを隠すもの。
建物・施設の計測装置は、従来、目立たない所或いは隠された所に設置され、
マスクされた機能かもしれません。
従来、エネルギー使用量等は、地下の防災センターの専門の方のみが見える状況です。
しかし、このところの省エネ・節電の「見える化」の動きから、
積極的にエネルギー使用状況を公に見せる施設が多くなってきました。
一部の専門家にお任せするのではなく、情報を共有して、
従来と異なる省エネ・節電を実施するという効果も期待できるかもしれません。
ファマボットは、マスクを外した、
新たなメンテナンススタイルを提案しています。
では、次回をお楽しみに