*****************
サービスの信頼性
*****************
厳しい寒さの中行われた大学入試センター試験。
悪天候による交通機関の遅れで、
受験に影響した年もありましたが、
今年は、問題冊子の配布をめぐるトラブルが
4,500人程に影響し、過去最悪の事態に。
また、運営側の対応も問題が多かったようで、
受験生並びに受験生を持つ親の気持ちを思うと憤りを感じます。
信頼性に関わるニュースに、
食べログから発覚した、やらせ投稿の実態がクローズアップされました。
手口は古典的のようですが、影響力のあるサイトにもかなり侵食しているようです。
口コミが店の売上に少なからず影響するとともに、
やらせ業者事態の売上が驚異的に伸びているようです。
誹謗中傷の書き込み対策を行うサイトはありますが、
賞賛する書き込みに関しては、
誇大表現に対する制限がないことも実情。
サイト側が金銭面で投稿を誘導するケースもあるようです。
やらせ投稿を見分けるのに決定的な方法はないようで、
結局はユーザーの自己責任。
ユーザーが賢く利用するしかないようです。
私自身、行ったことのない居酒屋の口コミに、
ついつい影響されることも多々あり。
そこで、実際に食した際に、「口コミ程でないな」とか、
「確かに噂通りだな」と感じながら飲食するのも、
楽しみの一つかもしれません。
飲食店の評判くらいは、微笑ましさも感じますが、
医療サービスなどの別の業界になるとトラブルも深刻です。
そもそも、提供されるサービスの信頼性において、
ユーザーの判断基準に様々な要素が含まれます。
提供する会社のブランド、規模
説明する営業マンの技量、説明の巧みさ
そして、利用ユーザーの評判 、口コミ
実際のサービスの優劣より、上記に影響する場合もあります。
それゆえに、
ブランド力が小さい弊社においては、
これからもサービスの質にこだわって提供することを
改めて胆に銘じています。
弊社サービスに至らない点ありましたら、
忌憚のないご指摘・ご意見をお待ちしています。
では、次回をお楽しみに