カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 お気に入りブログ
Official HP
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
********************** 各地の節電事情 Part2 省エネVol.39 ********************** 石川遼君、今期初優勝ならず。 前日の追い上げが素晴らしかっただけに残念! 今週末から7月、節電対策実施期間に突入です。 今回は、前回に引き続き、私が訪問した地域の節電事情をご紹介。 今回、九州北部(大分、福岡)を訪れました。 この日は、1週間ほど続いた大雨が上がり、 猛暑の始まりを感じる陽気でした。 先ず、大分に向かう飛行機で、 客室窓の日除けが全て閉じられていました。 機内の冷房負荷を抑えるための取り組みで、 飛行機から降りる際にも、窓の日除けを閉じる案内が流れ、 皆さん開けていた日除け窓を閉じて、節電の協力を行っていました。 航空機整備中に、機内の負荷がかからない運用は大事。 九州は、陽射しも強く、この方法は結構有効と感じた次第です。 一方市内では、 山間部で、土砂崩れ等幾つかあったようで、 節電よりも、台風や長雨対策に市民の意識が向かうようです。 そして、仕事面でのお客様の節電の取り組みには、 非常に悩ましい状態。 元来、収支の厳しい環境下で、コスト削減には日頃から気を使っておられます。 照明を落とした演出や、バックヤードの空調を切ってあったり。 一般に、思い当たる節電には取り組まれておられました。 そこで、感じたのは、風の使い方です。 節電を意識してか、送風を微風にしたり、 扇風機は小さいものを使ったりという状況で、 消灯、温度設定以外に、空気の循環にも 関心を向けて頂く段階と感じました。 大分から北九州は小倉へ向かう特急電車ソニックは、 特徴のある外観も然ることながら、ゆったりした座席が快適。 そして小倉の夜の街は、週末ということもあり、 どこも一杯で、節電の自粛ムードなど全く感じられません。 小倉から久留米まで、新幹線では、一旦、博多で降り、 伝統工芸のデザインを取り入れた新幹線「つばめ」に。 金箔デザインとゆったりした座席には、束の間の贅沢感を感じます。 久留米でのタクシーの会話では、 お隣の佐賀県の玄海原発の話題が上がりました。 経済産業省は26日、緊急安全対策について、 佐賀市内で佐賀県民向けの説明会を開いたようですが、 福岡の糸島地区などの方々にとっても大きな関心事です。 再び、博多駅に戻り相談先の事務所までデパートのエレベータを使用しましたが、 このエレベータが満員状態で、実際に設計見込み以上の利用状況のようでした。 利用者の評判にも影響して、各テナントは、集客の心配の種になっていました。 福岡の庁舎では既に節電の取り組みが始まっており、 消灯の取り組みは勿論のこと、エレベータの稼働割合を減らしての運用には、 県職員には不評のようです。 博多駅の賑わいからは、節電ムード等、微塵も感じられませんでしたが、 街の方々の話を聞くと、玄海原発や役所の取り組み等影響が出ています。 7月からの節電実施に備えて、 消灯や設定温度変更は、周知の情報かつ実施済み。 これから、更に風の使い方、賢い運転方法について 皆さんと一緒に取り組んで行けることを楽しみにしています。 では、次回をお楽しみに
by cmsoken
| 2011-06-27 09:36
| その他
|
ファン申請 |
||