******************
自粛ムードをさらば
******************
早いもので4月も今週で終わり、今週からGW。
皆さんのGWの予定は如何でしょうか?
震災後、自粛ムードが続いていますが、
一部に復興に向けて自粛ムードからの脱却が叫ばれています。
盛んな経済活動あっての復興ですので、
自粛ムードが続きますと復興に向けての動きも鈍ります。
原発に絡む電力不足でどうしても節約ムードが拭えませんが、
単に我慢して節電するのではなく、
積極的に投資して節電する方が間接的な復興支援に繋がるとの
意見もあります。
一般家庭を例にとって、
現在の電力使用量は20年前の20%増、30年前の50%増とのこと。
当時、テレビが1台/家、携帯電話もあまり普及していなかったのが、
現在、各部屋にテレビや携帯(の充電)が使われれるようになり、
当時あまり普及していなかったパソコンや温水便座等電力を使用するものが
多く普及するようになりました。
そこで、現在使用している省エネ家電を
(照明、冷蔵庫、エアコン等々)
積極的に採用することによって、
従来の20%~30%の電力量削減に繋がるのとの試算もあります。
これまで買い控えていた方には、被災地の復興のために、
思い切ってみては如何でしょうか?
電気料金の値上げや、
東京電力への公的資金の投入の賛否が炸裂していますが、
「上げる・上げない」「投入する・しない」
という2つに1つの答え探しに終始するのではなく、
自らの暮らしを客観的に数値で見直すことも肝要かと思われます。
http://news.goo.ne.jp/hatake/20110328/kiji5255/sentakushibatsu.html?pageIndex=31&type=new
( ↑ 値上げ容認者が意外と多いのに驚きました)
各地で震災の影響で売上低下に陥っているニュースをよく耳にしますが、
今こそ、経済を活性化し、日本の復興に向けてのアイディアや投資が肝要との
思いを強くしています。
現状を数値化し(見える化)、無駄を見直し、改善策を実施する。
最後の改善策の実施には、投資を伴う行為が多いのですが、
より多くの企業・経営者の方々が
適正で客観的な判断により、
積極的な投資を実施され、
更なる繁栄に繋がるように祈っています。
では、次回をお楽しみに