****************
三種の神器etc
省エネNo.34
****************
白鵬6場所連続18回目の優勝おめでとうございます。
優勝を決めた翌日の千秋楽には第3子が誕生し、
その日も白星で優勝に花を添えました。
卓球女子では、高校生の石川選手が、全日本選手権初優勝。
高校生が優勝するのは、22大会ぶりだとか。
昭和の高度成長期に、三種の神器として、
「テレビ」、「冷蔵庫」、「洗濯機」
といった家電製品が人気を博しました。
元々、天孫降臨の時に、天照大神から授けられたとする鏡・剣・玉を指し、
日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物を三種の神器と言われています。
その三種の宝物、鏡・剣・玉は、
鏡:八咫鏡(やたのかがみ)
剣:天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)
玉:八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)または草薙剣(くさなぎのつるぎ)
(http://ja.wikipedia.org/wiki/三種の神器 から)
三種の神器は時代と共に移り変わり
その後、「クーラー」「マイカー」「ビデオ」
最近は、「薄型テレビ」「パソコン」「食洗機」だとか。
江戸時代、江戸の三種の神器は、「着物」「布団」「鍋釜」
当時の江戸っ子にとっては、どれも高価なもので、
何代にも渡って使われていたと言われています。
現代は、移り変わりが激しい三種の神器ですが、
業界やそれぞれの立場で様々な三種の神器があるようです。
落語界の三種の神器は、
「先人の残した落語」「師匠先輩の小言」「お客さま」
とされ、どんな時代にも変わらないようです。
ビジネス界は、「英語」 「会計」 「IT」
受験生だと「ペン」「ノート」「参考書」
これは、今後変わりつつあるかもしれません。
一方、省エネに関係するものは、
2009年に麻生元首相が、21世紀の低炭素社会において
「太陽電池」「電気自動車」「省エネ家電」を提唱し、
減税措置等の行政支援が行われました。
東京都を始め自治体でも
ソーラーシステムの導入支援等が行われています。
当社における省エネに取り組む三種の神器は、
「はやぶさ」「ファマボット」「省エネ診断」
はやぶさ:無線センサーのシステム
ファマボット:施設管理システムではやぶさとも連動
省エネ診断:お客様の条件によって有償・無償にて実施致します
これらのサービスで、
皆様の省エネ効果、点検費削減、修繕費削減を実現いたします。
皆さんにとっての三種の神器は、如何なるものでしょう。
では、次回をお楽しみに