カテゴリ
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 お気に入りブログ
Official HP
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
大相撲夏場所は、 千秋楽まで優勝の行方が分からない様相でしたが、 終わってみれば、横綱照ノ富士が3場所ぶり7回目の優勝。 8日までの3敗から見事に巻き返し、締めてくれました。 直方体のブロックを積み上げたような不思議な外観。 近くを通ると誰もが目を引く建物です。 黒川紀章が37歳の時に設計し、 世界で初めて実用化されたカプセル型の集合住宅です。 所在地:東京都中央区銀座8丁目 建築設計:黒川紀章建築都市設計事務所 構造設計:松井源吾+ORS事務所 電気設備設計:電気設備計画研究所 防災計画:星野研究所 施工:大成建設 カプセル制作:大丸装工部 敷地面積:441.89平米 建築面積:429.51平米 延床面積:3091.23平米 階数:地下1階、地上11階および13階 構造:鉄骨鉄筋コンクリート造 室数(カプセル数)140室 設計期間:1970年8月~12月 施工期間:1971年4月5日~1972年4月 黒川の初期の代表作であると共に、メタボリズムの代表的な作品。 計画では竣工から25年毎(最初が1997年)に交換されるはずでしたが、 実際にはカプセルは実際に交換されることはなく、 今年の4月から解体工事が行われています。 約10平方メートルの四角いカプセルの中に、 丸い窓、テレビなどが組み込まれた収納棚、ユニットバス。 「宇宙船みたいとよく言われるけど、茶室をイメージしたそうです」。 区分オーナーの前田達夫さんの説明。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/135361 NHKのWEB特集からは、 所有者の中でも建て替えるのか、 保存していくのか意見が割れていた。とも書かれています。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220426/k10013597351000.html 一方で、名建築の価値を後世に残すため、 「3Dデジタルアーカイブプロジェクト」が始動。 デジタルアーカイブとして後世へ残されています。 https://www.value-press.com/pressrelease/294642 解体中の現在、解体時にカプセルを取り外し、 株式会社黒川紀章建築都市設計事務所の協力により改修され、 美術館・博物館への寄贈や、 宿泊施設などで「泊まれるカプセル」として再活用が計画されています。 訪れたこの日は、解体工事中で、 既に足場が掛けられていましたが、 私以外にも多くの方が記念に撮影していました。 日本の代表的建物が、時代の渦の中で消えていく刹那を感じます。 では、次回をお楽しみに #
by cmsoken
| 2022-05-23 06:28
| 品質
大相撲夏場所は、中日を終えて荒れております。 横綱照ノ富士は3敗目。 優勝争いの先頭は、2敗の平幕5人。 上位陣頑張れ! 一方、大リーグは大谷選手が、メジャー100号HR。 松井、イチローに継ぐ3人目で日本人選手としては最速。 また、250奪3振100HRはベーブルース以来。 おめでとうございます。 設計:横河工務所(横河民輔) 施工:清水組(清水建設) 竣工:昭和3(1928)年 構造:鉄骨鉄筋コンクリート造り7階建て 東京証券取引所の北側、日本橋川沿いに建つ大型のビルです。 この地には、明治21年(1888)渋沢栄一邸が建設され、 自宅や事務所として使用していましたが、 関東大震災で罹災、昭和3年(1928)、 東京株式取引所により現在の日証館が建設されました。 重厚な意匠の証券会社が立ち並んだ 日本橋兜町の雰囲気を今に伝える建物です。 外観とともに内装も良く維持管理され、残存度が高いです。 古典様式風の三層構成、入口と最上階のアーチ窓の対比など、 優れた外観意匠となっています。 証券取引所を集めた集合ビルであり、 平面構成等に特徴があるますね。 歴史的建造物としては珍しく、 日本政策銀行による不動産評価でゴールド評価を得ています。 昭和21年(1946)に証券取引所ビルが米軍に接収されたため、 約3年間、取引所取引に代わる集団取引がこの日証館で行われたことがあり、 戦後は最多で35社の証券会社が入居するビルとして 証券業界の歴史を担ってきました。 以前、日証館の1階エントランスには「赤石」が飾られていたのですが、 この「赤石」は、渋沢栄一が縁起石として自身の住まいに置き、 生涯大切にしていたもの。 今は、兜町の新たなランドマークとなるKABUTO ONEに設置されています。 渋沢栄一の想いが、今も所々に散見される兜町界隈です。 では、次回をお楽しみに
#
by cmsoken
| 2022-05-16 06:39
| 品質
皆様、GWは如何お過ごしだったでしょうか? 大相撲夏場所の初日。 1横綱2大関が敗れる波乱の幕開けとなりました。 休場明けの横綱照ノ富士は小結大栄翔に押し出され、 大関陣は、御嶽海が高安を下したましたが、 正代は霧馬山に、貴景勝は琴ノ若にそれぞれ敗れました。 一方、先場所優勝の関脇若隆景は白星発進。 今場所も期待できそうです。 中央区日本橋富沢町にあるこの建物。元はかなり古く、 1926(大正15)年12月竣工に竣工 古河銀行元浜町支店として建てられました。 設計:中村與資平 設計主任:不詳 施工:中村工務所 中村 與資平(なかむら よしへい)は、明治から昭和にかけて活躍した建築家。 朝鮮・旧満州及び静岡県などにおいて 多くの銀行や公共建築の設計を手がけたことで知られています。 この建物、中村與資平の銀行建築としては、都内に残る唯一の現存の建物です。 その後、北越銀行東京支店として使われるようになり、 1980年代は第一衣料のベビー用品館になり、 1998年に結婚式場になりました。 震災直後に建てられたためか、 堅固さを評価されて現役の建物として今に至っています。 設計当初のテラコッタや外柱の細かな溝彫りは無くなっているようですが、 現在は、内部の柱の上部につけられていた 横縞のアールデコ風のデザインが残っています。 「アフロディテ」の外観の色は 98年の開館当初はピンク・ベージュ系の色でしたが、 今は真っ白に塗られ「白亜の迎賓館」といった感じです。 訪れたこの日(本年5月1日)は、 弊社社員から始めて招待されて建物内部の隅々まで拝見しました。 上から屋上庭園、3階はチャペルと控室、 2階は式場、1階は披露宴会場となっていました。 素晴らしい結婚式にて、幸せのお裾分けを頂きながら、 自分自身も気持ちを新たにした次第です。 では、次回をお楽しみに
#
by cmsoken
| 2022-05-09 06:45
| 品質
今回から、分野別だったブログのナンバリングを統合しました。 2009年からほぼ毎週今どきのスポーツネタと共に 私が実際に訪れた街で見かけた建物に纏わる情報を発信しています。 年内には700回を迎える予定です。 日本で初開催された世界最大のアクションスポーツの国際競技会。 「X Games Chiba 2022」が ZOZOマリンスタジアムで先週末開催されました。 https://xgamesjapan.com/ 最終日の昨日24日にスケートボード男子ストリート決勝で、 堀米雄斗選手が2度目の優勝! 2位に池田大輝、3位に白井空良と日本勢がメダルを独占! 会場は大盛況でした。 本日の一枚は、その会場のすぐそばにある ホテル単体として日本最高層のこの建物。 丹下健三氏が手がけたこのビルは、 海側を頂点とした三角形の断面をたスリムな形状をしています。 発注者:西武鉄道株式会社 設計者:株式会社丹下健三・都市・建築設計研究所 竣工:1993年 構造・規模:S・SRC造、地上49階、地下2階、1,001室 延床面積:55,808平米 セントラルタワー、ウエストウイング、イーストウイング 合わせると客室数2007室で、 開業時点で品川プリンスホテルに次ぐ全国第2位の客室数です。 https://www.apahotel.com/ 訪れたこの日は、Xゲームズの関係者であろう方々を大勢 このホテルの周りでお見かけました。 では、次回をお楽しみに
#
by cmsoken
| 2022-04-25 07:00
| 品質
プロ野球、千葉ロッテ・佐々木朗希選手が昨日も大活躍。 8回までパーフェクトで、17イニング連続です。 史上初の2試合連続完全試合とはなりませんでしたが、 将来を見据えた采配に、本人も関係者も納得でした。 先週に引き続き、ロケ地の紹介となります。 ゴシップのクスノキ出版、本館の方です。 逓信総合博物館(逓信ビル)及び旧東京国際郵便局舎跡地に 「大手町二丁目地区第一種市街地再開発事業」により建設され、 「ウエストタワー」及び「イーストタワー」の2棟の高層ビルで構成されます。 陰影深い水平庇や真壁、丸柱が目を引きます。 竣工:2018年 設計:日本設計 実施設計:大林組 施工:大林組 構造:S造(柱CFT造), 地下S造, 地下一部RC造, 地下一部SRC造 階数:地上32階/塔屋1階/地下2階 建築物高さ:161.970m 敷地面積:19,898平米(全体) 建築面積:13,668平米(全体) 延床面積:152,363平米(全体:353,830平米) 基準階階高:4.35メートル 基準階天井高:2.9メートル エレベーター数:34基 ウエストタワー(A棟)には日本郵政グループやNTT関連会社が入り、 イーストタワー(B棟)には住友商事の本社などが入居。 このイーストタワーには大手町地区最大級のホールを備えており、 このエリアでの国際カンファレンス機能の強化が図られました。 防災備蓄倉庫(約3,000人分を3日分備蓄)を完備し、 災害発生時には低層部を帰宅困難者の一時滞在施設として開放されます。 イーストタワーの北東側に人道橋は、神田や日本橋地域といった 周辺の街をつなぐ歩行者ネットワークとなっています。 ドラマ(ゴシップ)では、 最新設備のこの高層ビルとレトロな建物の対比が見事でした。 では、次回をお楽しみに
#
by cmsoken
| 2022-04-18 06:54
| 品質
|
ファン申請 |
||