カテゴリ
以前の記事
2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 お気に入りブログ
Official HP
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
スキージャンプのW杯は、 日本女子が初の表彰台独占。 伊藤有希(土屋ホーム)が優勝 丸山希(北野建設)が2位 高梨沙羅が3位 私の古巣、北野建設の選手が、 初の表彰台!! おめでとうございます。 所在地東京都千代田区平河町二丁目4-1 用途事務所, ホテル, 飲食店舗, 会議室 建築主社団法人全国市有物件災害共済会 設計日建設計・東京本社 施工大成建設 構造S造, 一部SRC造、RC造 階数地上22階/塔屋1階/地下2階 最高部高さ89.79m 建築物高さ85.29m 敷地面積7,485.8平米 建築面積4,023.28平米 延床面積43,100.4平米 エレベーター数8基 駐車場台数124台 竣工年月1999年06月 設計は、防衛庁や日本大使館を手がけた建築家の村井敬によるものです。 もともとは、昭和33年に竣工された会館。 その新館として新たに竣工されたのが、 現在の日本都市センター会館となります。 全国各地の市の東京事務所が数多く入っていて、 具体的には、北は釧路市東京事務所、 南は鹿児島市東京事務所まであり、 近隣の相模原市東京事務所なども入っています。 6階までが会議室フロア、7階が防災専門図書館、 8階から12階が事務所フロア、13階が吹き抜けで、 14階から22階がホテルフロアとなっています。 この都市センターホテルは、リーガロイヤルホテルが運営。 2階はコスモホール、3階から6階には、 大会議室1室、中会議室5室、小会議室19室が入っています。 多数の会議室に対して、ホテル自慢の充実した料理で 研修からパーティーまで対応されてます。 運営は、全国市有物件災害共済会。 事業内容は、 相互救済事業(建物総合損害共済事業、自動車損害共済事業) 消防・防災施設整備事業等 資金融資事業 防災専門図書館 防災対策の調査研究及び普及啓発事業 等々、防災その他様々な都市機能の救済事業を行っています。 周辺には「JA共済ビル」「平河町森タワー」 「東京ガーデンテラス紀尾井町」「紀尾井町ビル」 などの高層ビルが点在して魅力的ビルが多いです。 この辺りを歩きながら、全国の動きを感じる立地かな、と思った次第です。 では、次回をお楽しみに
#
by cmsoken
| 2023-02-06 07:37
| 品質
テニスの全豪オープン男子、 ジョコビッチが10度目の優勝。 昨年、ワクチン未接種で出場できなかった大会でしたが、 全豪最多連勝記録を28に伸ばし、 世界ランク1位に返り咲きました。 建築主 静岡県 設計 あずさ設計 階数地上21階、地下2階建て 高さ110.13m (軒高または建築物高さ:97.95m) 構造鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造 敷地面積約1,700平米 延床面積26,548平米 着工1993年 竣工1996年3月 先月ご紹介した、本館の隣に建つ高層ビル。 https://cmsoken.exblog.jp/32897656/ 別館ビルから本館を見おろすと、 帝冠様式のシンボルである上屋を覆う 正方形の屋根(方形屋根)がしっかり見えます。 上から見ると日の字型。 この建物、災害対策本部の施設でもあり、 危機管理センターが設置され、 警察本部および新通信指令本部もここにあります。 東海沖地震の防災拠点と県警本部機能を持つ建物で、 地震速度70カイン(M=8クラスの大地震)に対応する耐震設計に加え、 情報通信施設の強化が図られています。 周辺環境に受け入れられる高層建築をテーマに、 想定できる経年変化や震災に耐え、 なおかつ機能や使い勝手の変化にも フレキシブルに対応する建築になっています。 無料で一般開放されている展望ロビーがあり、 眼下の駿府城公園は勿論、 静岡市街・富士山・南アルプス・駿河湾が一望できます。 展望ロビーは、土・日・祝日もオープンしていて、 なんと元旦の初日の出も見られるんだそうです。 静岡に寄られた際には、 立ち寄らなければもったいない場所です。 では、次回をお楽しみに
#
by cmsoken
| 2023-01-30 06:52
| 品質
大相撲初場所は、大関貴景勝が琴勝峰との相星決戦を制し、 2020年11月場所以来3度目の優勝を果たしました。 このところ、平幕優勝が続いていましたが、 一人大関での重圧の中、見事でした。 現在の東京ガーデンテラス紀尾井町の敷地内にあるこの建物。 竣工:1884年(明治17年) 設計者:ジョサイアコンドル 敷地面積:約10700坪 構造:煉瓦造2階建一部3階建 2011年(平成23年)、旧李王家東京邸(現・赤坂プリンスホテルクラシックハウス) の保存工事の過程で地中より旧北白川邸洋館の煉瓦基礎が発見されました。 説明板には、以下のように記されています。 この地は、紀伊徳川家江戸上屋敷跡で、 明治時代になって北白川宮能久親王に下賜され、 明治17年に洋館を中心とする大規模な殿邸が建設された。 洋館は煉瓦造2階建の壮麗なゴシック建築で、 設計者はジョサイアコンドルであった。 その後、北白川宮邸洋館は明治27年の東京地震によって被害を受け、 翌年には能久親王が逝去してたことから、 3階と西側が撤去縮小され、玄関ポーチも北寄りに移された。 明治45年、北白川宮家は高輪南町の新邸に移転し、 跡地には昭和5年に李王家東京邸が建設された。 発見された煉瓦積基礎には上質の煉瓦が用いられており、 目地にセメントを用いた丁寧かつ堅牢な造りであった。 この遺構はその一部で、玄関ポーチの独立柱の基礎であったと考えられる。 また、産業技術史資料データベースから https://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?no=102210261571&c=&y1=&y2=&id=&pref=&city=&org=&word=&p=543 現存する6枚の図面の内訳は、 2階ベランダ手摺詳細図、 噴水器詳細図(平・立・断面)、 飾り棚詳細図(頂部・中央部・中間部・下部) の彩色の施された繊細な図面。 が残されています。 過去のブログでも紹介した 東京ガーデンテラス紀尾井町ですが、 https://cmsoken.exblog.jp/27656580/ 今回は、歴史を感じる魅力をご紹介しました。 併せてお楽しみに頂けると幸いです。 では、次回をお楽しみに
#
by cmsoken
| 2023-01-23 07:12
| 品質
大相撲初場所は、中日を迎え、 1敗が、大関貴景勝と琴勝峰の2名に。 2敗で、関脇豊昇龍他6名が追う展開に。 全国女子駅伝が行われた昨日、 自分たちも、地元の駅伝大会に参加し、 汗を流しました。 古くから駿河国総社として 歴代幕府の崇敬を受けて信仰され、 竹千代(家康の幼名)が元服式を行ったことから、 江戸時代には特に徳川氏の崇敬を受けました。 https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=244 神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社からなり、 「静岡浅間神社」は総称。 神部神社 (かんべじんじゃ) 祭神:大己貴命 (おおなむちのみこと) - 駿河国開拓の祖神 崇神天皇の時代(約2100年前)の鎮座と伝えられます。 国府が定められてからは国司崇敬の神社となり、 平安時代より駿河国の総社とされました。 浅間神社 (あさまじんじゃ) 祭神:木之花咲耶姫命 (このはなのさくやひめのみこと) 全国にある浅間神社の一社。 大歳御祖神社 (おおとしみおやじんじゃ) 祭神:大歳御祖命(おおとしみおやのみこと) - 倉稲魂神・大年神の母神で、神大市比売命を指します。 応神天皇の時代(約1700年前)の鎮座と伝えられ、 元々は安倍川河畔の安倍の市(古代の市場)の守護神でした。 社殿は江戸時代後期を代表する漆塗極彩色が施された壮麗なもので、 計26棟が国の重要文化財に指定されています。 境内には1975年(昭和50年)から2021年(令和3年)まで 静岡市に関する歴史資料を保管・展示する静岡市文化財資料館がありました。 資料館跡の建物は2023年NHK大河ドラマ『どうする家康』 の放送に合わせて大河ドラマ館として整備され、 落語家で、静岡県清水市出身の春風亭昇太が 名誉館長に就任しています。 https://www.shizuoka-ieyasu.jp/ 大河ドラマも始まり、静岡は益々人気のスポットです。 では、次回をお楽しみに
#
by cmsoken
| 2023-01-16 06:53
| 品質
あっという間に、お正月、成人式が過ぎました。 皆様、いかがお過ごしだったでしょうか? スポーツも怒涛のkごとく行われ、 ニューイヤー駅伝はHondaが連覇。 箱根駅伝駒澤大学が優勝し3冠を果たしました。 高校ラグビーは東福岡が優勝!、 そして、大相撲初場所が始まっております。 事業主体:東急、東急レクリエーション 所在地:東京都新宿区歌舞伎町一丁目29番1、同番3(地名地番) 用途:ホテル、劇場、映画館、店舗、駐車場など 敷地面積:4603.74平米 建築面積:約3600平米 延床面積:約87,400平米 階数:地上48階+地下5階+塔屋1階 高さ:約225m 設計:久米設計・東急設計コンサルタント設計共同企業体 外装デザイン:永山祐子建築設計 企画・プロデュース:POD 施工:清水・東急建設共同企業体 竣工:2023年1月11日(予定) 開業:2023年4月14日 https://tokyu-kabukicho-tower.jp/ 新宿・歌舞伎町の「新宿TOKYU MILANO」の跡地に、 永山祐子建築設計による高層建築が開業します。 歌舞伎町に神田川の支流である蟹川の水源があったとされることや、 水と関わりが深い弁財天が 「歌舞伎町弁財天」として街のシンボルになっていることから、 水をモチーフとして噴き上がる噴水をイメージしたもの。 https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/25526 その水を意識した彼女の作品は、ドバイ万博日本館にも垣間見えます。 https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/202202/202202_09_jp.html 永山祐子氏の設計は、アート性が高く、 その中に物語を感じる素敵な作品です。 https://www.youtube.com/watch?v=ULiddOiMUUY この動画中で語られている、 人が集まる場として、様々な時間軸を意識して、 導線或いは空間に誘導し、人の動きをつくる、 そして、人の営みが混ざり合って、物語をつくる。 そんな意識が感じ取れます。 この東急歌舞伎町タワーも 都市に実験を仕掛けた作品のひとつでありながら、 100年単位の時間軸に立つ建物と言えるでしょう。 新年を代表する作品でした。 では、次回をお楽しみに
#
by cmsoken
| 2023-01-10 07:17
| 品質
|
ファン申請 |
||